blog ブログ

  • 2021.03.03
  • 健康情報・豆知識

今日は楽しいひな祭り♪

 

 

3月3日は桃の節句、ひな祭りです☆

ひな祭りとは、女の子の健やかな健康を願う行事の事です。

今回はひな祭りの意味や由来についてお話したいと思います。

 

ひな祭り(桃の節句)の意味と由来

 

 

古代中国の陰陽師では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日にお供えやお祓いをする習慣がありました。(3月3の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕など...)

 

中国ではこの日に水辺で身を清める習慣はありました。

その習慣が平安時代の日本に伝わり、草木、紙や藁で作った素朴な人形(ひとがた)に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間で始まった「ひいな遊び」という人形遊び(おままごと)が結びつき、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」の習慣となりました。

 

江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められると、

5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句となりました。

 

桃の花の意味は?

 

 

3月3日が「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日(現在では4月中旬)のころに

桃の花が咲くことからです。

桃の木は中国では病魔や厄災を寄せ付けない不老不死の仙木とされ、節分にも桃の木の弓で鬼を追い払う儀式があったほどです。

桃は魔除けなどとてもいい植物とされていたそうです。

 

 

雛人形とは

 

 

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるために女児の健やかな成長と幸せを願う日になります。

江戸時代には、公家の女性が、権勢を誇る武家にお嫁に行くことがしばしばあり、嫁入り道具として雛人形が武家社会に持ち込まれました。

 

公家風の雅な香りを漂わせるひいな遊びは、武家や裕福な町人の間で流行しました。

だんだんと上巳の節句と結びついて、雛人形を楽しむ習慣が生まれたようです。

 

 

3月3日は、女の子のみならず人々の幸せを願う節目の日です。

春という季節を寿(ことほ)ぎながら、健康で幸せな日々が末長く続くことを願う日として、この時季ならではの風情をお楽しみください。

 

 

▼こちらも合わせてcheckして下さい。

【ひな祭りには縁起のいい食べ物を】

一覧に戻る

お問い合わせはコチラ!