blog ブログ

  • 2021.02.03
  • 健康情報・豆知識

2021年は124年ぶりの2月2日が【節分】☆

「2月3日」は節分!と覚えている方も多いかもしれませんが、実は節分は必ずしも2月3日とは限りません。

節分は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つある季節の変わり目のうち、「立春」の前日にあたる日です。

そして立春は、地球と太陽の位置関係によって決められ、だいたい毎年2月4日頃に訪れるため、節分はその前日である2月3日頃になります。

 

2021年の立春は2月3日で、2021年の節分は、立春の前日の2月2日です。

「立春」と「節分」が例年よりも1日早くなるのは明治30年以来、124年ぶりです。

※1984年(昭和59年)に「立春」2月5日、「節分」2月4日と例年よりも1日遅くなっています。

今回は、節分の由来や豆まきの由来などをご紹介したいとおもいます。

 

節分の由来

 

 

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。

節分は「立春」の前日にあたりますが、立春は暦の上で春が始まる季節のこと。

つまり、節分は冬の終わりの日で、翌日から新しい季節が始まる区切りの日となるわけです。

そのため、邪気や悪いものを落として、新しい年に幸運を呼び込むことを目的に、節分という行事が日本各地で行われてきたのです。

 

節分が始まったのは・・

 

 

節分では豆をまいて厄を払いますが、この豆まきが行われるようになったのは、室町時代頃だと言われており、当事は豆ではなくお米をまいていました。

 

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。

旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

 

豆まきの由来

 

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそうです。

殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させる…というものでした。

おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透し、今のような形が生まれたそうです。

豆をまく意味は諸説ありますが、

・豆は「魔(ま)を滅(め)する=マメ」に通じているため
・中国の医書 「神農本草経」に、「豆は鬼毒を消して痛みを止める」とあるため
・五穀(米、麦、アワ、キビ、豆)の中では一番、投げつけると痛いから 等・・・

 

もともと日本には、散供(さんぐ)という、穀物をばらまくことでお祓いやお清めをする考えがありました。

神社などで散米(さんまい)をする光景は今でも見かけますね。

豆まきには「鬼を打ち払う」意味と、「豆を投げ与えて恵み、静まってもらう」という、2つの意味が込められています。

五穀には霊力があり、まいた場所は清められ、聖域になる…という考えです。

だからこそ、「福は内」では室内にも向かって投げ、拾って食べます。

 

 

今年の恵方は【南南東】☆

皆さまはどのように過ごされましたでしょうか。

一覧に戻る

お問い合わせはコチラ!