blog ブログ

  • 2021.06.16
  • 健康情報・豆知識

6月16日は「和菓子の日」?

 

6月16日は全国和菓子協会が定めている「和菓子の日」です。

「和菓子の日って何?どんな日なの?」
今回は和菓子の日の由来についてご紹介したいと思います✨✨

 

和菓子の日とは?

 

和菓子の日というのは1979年に全国和菓子協会が希望し、設けられました。

「どうして、和菓子の日は6月16日なの?」

時代は平安の中期までさかのぼります。

日本国内に疫病が蔓延し、大きな被害が出ていました。

当時の天皇、仁明(にんみょう)天皇は人々の不安を払拭するべく元号を

「承和(しょうわ)」から「嘉祥(かしょう)」と改めました。

「嘉祥」というのは、文字通り「めでたいしるし」という意味です。

そして「嘉祥元年」となった承和15年(848年)6月16日、仁明天皇はご神託に従い、16日の「16」にちなんだ菓子や餅など、神前に供えたそうです。

この出来事がきっかけで、6月16日に菓子を食べて厄を払い健康招福を願う『嘉祥』という行事が始まりました。

 

最も行事が盛んだったのが室町時代から江戸時代にかけてです。

豊臣秀吉が毎年「嘉祥の祝」を行っていたという記述や、江戸時代、6月16日にはある程度の身分の人たちが菓子を配っていた、というものもあります。

しかし、明治時代になると、この習慣はどんどん廃れていきます。

 

和菓子の日はなぜ作られた?

 

明治時代、文明の開化によって西洋の文化が日本に入ってくるようになり、お菓子もいわゆる「洋菓子」が流行し、和菓子が遠ざけられてしまいました。

どの時代でも、新しいもの・珍しいものに、目がいきますよね。

そういった中、日本古来のお菓子である「和菓子」が廃れていくことに危機感を感じ、全国和菓子協会が1979年に再び「嘉祥の祝」を復活させ、広めようという目的で制定されました。

その名の通り「和菓子の良さを伝えていこう」という目的もありますが、元々の意味である「厄払い」「健康祈願」など、古来からの風習を廃れさせないようにという想いもあります。

 

まとめ

 

和菓子の日にはとても深い意味がありました。

和菓子の日を1人でも多くの方に知っていただきたいですね✨?

みなさんはどんな和菓子を食べますか?

当日はおいしい和菓子を頂きましょう??

一覧に戻る

お問い合わせはコチラ!