blog ブログ

  • 2022.09.09
  • 健康情報・豆知識

【健康情報】9月9日は重陽の節句!重陽の節句とは?

 

9月9日は『重陽の節句』

あまり聞き慣れないかもしれませんが、

重陽の節句は、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだりして不老長寿を願う行事です。

 

今回は重陽の節句の由来についてご紹介したいと思います。

 

重陽の節句とは?

 

 

重陽の節句は五節句の一つです。

平安時代初めに中国から伝わったと言われています。

 

古来中国では、奇数の日は縁起がよい「陽の日」とされ、

3月3日や5月5日など、奇数が重なる日を祝いの節句にしました。

中でも最も大きな陽数「9月9日」を「重陽」と呼ばれています。

 

陰陽五行説では、陽の気が強くなりすぎると陰の気が強まり、

病気や災いをもたらす邪気に取りつかれやすくなるとされています。

特に「9」という数字は、1桁の数の中で最大となるため負担が大きいので、

良くないことが起きないように邪気を払う習慣が根付いたと言われています。

 

 

【五節句】

○1月7日 人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

○3月3日 上巳(じょうし・じょうみ)の節句(桃の節句)

○5月5日 端午(たんご)の節句(菖蒲(しょうぶ)の節句)

○7月7日 七夕(しちせき)の節句(笹の節句)

○9月9日 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 

 

 

重陽の節句に欠かせないのが「菊」
旧暦では、菊の花が咲く季節であることから、別名「菊の節句」とも呼びます。

お酒に菊の花びらを浮かべたり、

秋の味覚「栗ご飯」を食べながら邪気を払ってください。

 

 

 

一覧に戻る

お問い合わせはコチラ!